イギリス在住のげばさんによるシニア層の海外移住に関するコラム第4弾です。
今回は高齢者の一人暮らしとパワーオブアトーニーについてです。
現地在住者しか知り得ない、イギリスのリアルな情報をお届けします。
過去のお話はこちら
ペンネーム:げば
プロフィール:1964年生まれ。愛媛県出身。大阪で貿易事務をしたのちキャリアアップのためにイギリスに留学。その時に現地男性と交際→結婚。2児の母となる。
しかし21年後に破局。現在、NHS病院で看護師として働いている。
げばおばちゃまの時間: https://www.geba-obachama.com
ツイッター: https://twitter.com/Geba59121309
イギリスのおひとり様
イギリスの国税調査(National Statistics 2018年)によると結婚もしくはパートナーがいる人の割合は全人口(16歳以上)の50.5%。
よって、残りの49.5%は必然的に”おひとり様”というわけだ。
その中には生涯未婚者だけでなく、離婚、死別も含まれているが、とくにイギリスは「子供と同居」という観念がないので一人暮らしの老人がとても多い。
パワー・オブ・アトーニーとは
あとテーマの一つである「パワー・オブ・アトーニー」についても簡単な説明をしよう。
パワー・オブ・アトーニー(Power of Attorney)、日本語では「委任状」と訳される。
例えば小切手を切る際には本人の署名が必要なのだが、もし自分の身に何かが起こってペンを持つことが出来ない場合、誰か信頼できる人が代わりに署名できるように事前にパワー・オブ・アトーニーで委任することが可能である。
委任された人は金融資産、動産、不動産、場合によっては、ビジネスのマネージメントなどもコントロールすることができるのだ。
このようにパワー・オブ・アトーニーはアメリカやイギリスではリビングトラスト(生前信託)や遺言書(Will)と並んでとても重要なものである。
元気なうちに信頼できる人へ依頼できればいいが、正常な判断が難しい状態だと詐欺などに巻き込まれることも少なくない。
激動の時代を生きた女性 アン
今回は私の友人を通して知った婦人「アン」のお話である。
アンはヨーロッパが混沌としていた時代、第一次世界大戦が行われている頃に誕生する。
この時代のイギリスの歴史と彼女の人生(年齢)を照らし合わせると、今では考えられないような激動の人生を歩んできたことがわかる。
- 生まれた頃は第一次世界大戦の最中。
- 幼少期には世界大恐慌が吹き荒れていた。
- 思春期に第二次世界大戦がはじまる。
彼女が生まれる前(第一次世界大戦前)は、
「女性はおとなしく夫を支え、子供を養育して家を守る。それが女の仕事」
というのが通例だった。
しかしこの戦争という事態は、その価値観を一変させた。
男が戦争に行って留守になると、いままで男がやっていた仕事は人手不足になり、家に引きこもっていた女達が必然的にそれを補うようになる。
バスの運転手、軍需工場、電車、車掌、また男性が出征した後の、会社の事務仕事も女性に解放された。
こういった女性の活躍は女性参政権をも促進させることになったのだ。
女性解放の追い風にのって、アンも大活躍したひとりで、まさに時代の申し子だった。
スイスのユニセフで働いてみたり、エジプトに滞在して英語を教えたり、世界を舞台に自由自在に飛び回っていた。
結婚して、故郷であるイギリスにも戻るも、おとなしくしているような性格ではない。
新しい趣味を見つけ、それに夢中になったのだ。
それはヨーロッパではまだ知られてなかった新しい健康法であり概念。
ヨガである。
古代インド発祥の宗教的瞑想が主だった「ヨガ」が、やがて身体的なエクササイズとして、60年代〜70年代のアメリカやヨーロッパに広く紹介され始める。
とく70年代のヒッピー達の間で大流行した。
まさに未知の新しいエクササイズ。
勉強家の彼女は精進を重ね、ついにはイギリスでヨガの「師範」となり、多くのお弟子さんを抱えるようになった。
子供にはめぐまれなかったが、彼女の人生はすばらしく充実していた。
しかし順風満風の人生はいつまでも続かなかった。
いつものように夕食をとった後、アンが居間で夫とくつろぎ、ふたりでウィスキーを飲んでいる平凡で楽しい時間。
ふと今まで二人で話していたのに、いつのまにか夫が返事をしなくなったのだ。
夫のほうをみると、彼の意識がなくなっていた。
アンは大声で夫の名前を叫ぶ。
気が動転して、身体中が震える。
受話器をもって救急車を呼びたくても、手が震えて、うまくダイヤルできない。
やっと繋がったのに、頭が真っ白で声が出ない。
救急隊がやってくると彼女は涙声になっていた。
夫は戻らぬ人となっていた。
こんなことってあるのだろうか?!
私は夢を見ているのか?!
嘘であってほしい!
夫の突然の死はアンを深い悲しみと絶望の淵に突き落とした。
おひとりさまになった アン
アンは夫を失った。
子供もいない一人の家。
しかしそんなアンを心配して、弟子たちは頻繁に彼女を訪ねてくた。
「私にはこの子達がいる」
「私はひとりになっても決して孤独ではないのだ」
アンは弟子達を我が子のように可愛がったし、弟子達もアンを慕い、彼女と弟子達の絆はより一層深まった。
アンは90代になってもヨガを教え続けた。
若い頃のようにお手本を示すことはできないが、「それでも私の口は動く!」といって、椅子に座ったまま弟子達に指導を続たのである。
しかし家事が思うようにできなくなり、生活に支障が出始めたため、ついに家政婦を雇うことに。
アンは人見知りで頑固な性格である。
「見知らぬ他人とは急には仲良く出来ない。」
アンは弟子達にも毎回訪問してくる家政婦について、いろいろ愚痴をこぼしていたらしい。
当然のようにお願いした家政婦がつぎつぎに辞めていく。
それでもなんとか、心許せる家政婦と巡り会うことが出来きたのだった。
家政婦とアン
やっとアンの気に入る家政婦がみつかったと、弟子達はほっと胸をなでおろた。
高齢のアンの独り住まいは、いつ事故があってもおかしくない。
そこに定期的に通ってくれる人がいたら安心である。
その家政婦はいい人で、アンがわがままをいうと、きちんと叱ってくれる。
時には喧嘩もするが、アンのいい話し相手にもなってくれていた。
高齢者にとって「いい話し相手」というのはかけがいのない宝である。
弟子達も宝だが、彼女達は結婚してそれぞれ家庭をもっているので、アンが会いたい時にすぐ会えるわけではない。
家政婦が通うようになって、弟子達も安心し、アンも「いい話し相手」が見つかって平穏な日々をおくっていた。
それから3年過ぎたある日のこと、家政婦からアンへ連絡が来た。
「車のMOT (イギリスで毎年行われる車検のようなもの)に落ちたの。検査員が言うには車はぼろぼろで、修理するには結構なお金がかかる。いっそ廃車して、買い替えた方がいいっていわれたの。でも私、そんなお金ないのよ。」
アンが金額を聞いてみると
「£5000くらい(その当時で78万円)ですって」と家政婦は答えた。
アンが黙っていると家政婦は言った。
「車がないと、アンのお家に行けないの。」
それは困る!
アンは悩んだ末、信頼している弟子の一人に相談した。
「かわいそうに。お金がないなら、よくしてもらっているお礼に車買ってあげたらどう?お金がないなら、わたしが半分だしますから。」
と言う弟子に対して、アンはびっくりして、「いやいやあなたがそんなこと、しなくてもいいのよ」と返した。
弟子としては自分の師匠を守ってくれる家政婦にたいして「どうもありがとう。これからもよろしく」という思いからの提案だった。
結局アンは家政婦に車を買ってあげたのだ。
「男は女に物を買ってあげることで、男は女をもっと好きになる。」
これを心理学的には「逆説的誘惑」と言う。
知らず知らずのうちにアンはこの誘惑にハマっていったのである。
車を買ってあげたという行為は、家政婦に対する心の距離を大きく近づけた。
その後、アンは家政婦を家族同然に信頼すると同時に、依存していくことになる。
アンの中で、弟子たちは一番大切な、身内のような関係だ。
そしてそのポジションに、家政婦が新たに入り込んで来たのだ。
そんなとき、世界を巻き込んだ、あの出来事が発生する。
COVID−19のパンデミックである。
次回!家政婦がアンの人生を狂わせる。孤独な老人の身に怒涛の展開が!
お楽しみに!
< 了 >
※本記事は個人の体験談をもとに作成されております。
※健康法や医療・介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず公的機関による最新の情報をご確認ください。
※記事に使用している画像はイメージです。