トマトの保存方法を解説。簡単レシピから豆知識まで

真っ赤で鮮やかな色彩が食欲をそそるトマト。

丸くて大きなものから、小さくて細長いものまでさまざまな形のトマトが流通しています。

中には黄色い色のものや、熟しても黄緑色のもの、2色のまだら模様があるものなどもあり、生のままで食べられる種類と缶詰などの加工用になる種類など細分化されています。

今回は、そんなトマトのおすすめの保存方法や、豆知識、オススメレシピについて紹介します。

このコーナーもおすすめ

食材の保存方法
食材を美味しく楽しもう。

トマトの旬の時期や有名な産地、種類について

トマトの旬の時期は夏です。

主要産地1位は熊本県、次いで北海道、愛知県と続いています。

熊本県は一年を通じて温暖な気候で日射量が多く、平野部から高原まで地形が多彩なため安定的に出荷できることが要因だと考えられています。

世界ではトマトは8000以上の品種があるとされ、日本では約120種以上が栽培されています。

サイズでは150g以上を大玉トマト、40〜150gで中玉トマト、40g以下で小玉トマトに分けられます。

大玉トマトには桃太郎トマト、ファーストトマト、麗夏トマトなど。

中玉トマトにはフルティカ、レッドオーレ、フルーツルビーEX、シシリアンルージュなど。

小玉トマトはアイコ、千果、マイクロトマトなどの品種があります。

トマトの栄養価や効果・効能について

トマトにはβ-カロテン、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、食物繊維などをバランスよく含む栄養価が非常に優れた野菜です。

中でも注目されるのはリコピンと呼ばれるカロテノイドの一種。このリコピンはトマトの赤色の正体でもあり、生活習慣病や老化抑制に効果があるとされています。

 

トマトの購入時のおいしい食材の見分け方

ずっしりと重みがあり、肩部分とその周辺がよく張っていて固く閉まったものを選びましょう。

また、真っ赤に全体が色づきにムラがなく、ヘタの部分は濃い緑色をしたものの方が美味しいです。

傷がついてしまったトマトは、その後傷みやすいので選ばない方が良いでしょう。

 

トマトの常温保存のコツと保存期間の目安

トマトのヘタ部分を下にして、キッチンペーパーや新聞紙で1個ずつ包み、直射日光の当たらない、涼しい場所で保存しましょう。

この場合の保存期間目安は、約1週間です。

室温が高くなる5〜9月は常温ではなく、冷蔵保存するようにしましょう。

トマトがまだ青く追熟したい場合は、常温(15〜25℃)での保存がおすすめです。

 

トマトの冷蔵保存のコツと保存期間の目安

トマト同士が当たらないように1個ずつポリ袋に入れ、軽く口を絞ります。そして、トマトのヘタの部分を下にして野菜室で保存しましょう。

トマトは衝撃に弱いため、柔らかいおしり部分を下にしたり、庫内で他の野菜とぶつかっていたりすると傷みが早くなってしまいます。

冷蔵保存の場合も保存期間目安は、約1週間です。

トマトの冷凍保存のコツと保存期間の目安

トマトの冷蔵保存

トマトを丸ごと冷凍保存する場合は、雑菌の繁殖を抑えるために包丁でヘタを取り除き、冷凍用の保存袋に入れて保存しましょう。

この場合の保存期間目安は、約1ヶ月です。

細かくして冷凍保存する場合は、好みのサイズに切ったら、冷凍用の保存袋に厚みを均等にして冷凍します。

丸ごと保存するよりも、細かくした方が、使いたい分だけを使って料理できるのでおすすめです。

 

トマトの解凍方法のポイント

丸ごとの状態のトマトは前日に冷蔵庫に移して、自然解凍します。時間がない時は電子レンジでもOKです。

また、丸ごと冷凍したトマトは凍ったまま水につけるだけで簡単に皮が剥けます。

 

細かくカットした凍ったトマトは、そのまま炒め物や汁物に投入して使えるので大変便利です。

 

電子レンジなどで加熱すると、水分や旨みが流れ出てしまうので、それらを逃さないためにもそのまま加熱調理して使うのがおすすめです。

 

トマトの豆知識(トリビア)

トマトという呼び名は、メキシコ先住民の言葉であるナワトル語の「トマトゥル」が由来だと言われています。トマトゥルは「膨らむ果実」という意味。もともとは食用ホオズキを指す言葉でしたが、形がよく似ていて、同じように料理に使用されるトマトも同じ名前で呼ばれるようになったと言われています。

こんな記事も読まれています

 

トマトのオススメレシピの紹介

トマトに含まれるリコピンは、生で食べても吸収性が非常に低く、同じ量のトマトジュースやケチャップなどの加工品を摂取した方が、リコピンの吸収が2〜3倍も多いことがわかっています。

また、リコピンは熱に強いため油を使ったも料理にすることで、リコピンの吸収性を高めることができます。

 

トマトのオリーブオイルソテー

トマトのオリーブソテー

くし切りにした大ぶりトマトを、オリーブオイルを敷いたフライパンでこんがりと焼き、塩胡椒で味を調えたら完成です。

油でじっくり焼くことで、トマトの甘みをぐっと引き出し、リコピンの吸収率も高めることができます。

 

トマトの保存方法のまとめ

トマトは常温保存も可能できるが、適温でない場合は冷蔵庫で保存する。

衝撃に弱いため、1個ずつ小分けしてポリ袋にいれ、ヘタの部分を下にして保存する。

冷凍で保存する場合は、角切りにしてから薄く伸ばし冷凍すると、使いたい分だけ取り出せるので便利。

トマトのリコピンを効率よく摂るには、生食よりもジュースやケチャップなどの加工品の方がおすすめ。

 

日本で最も身近な野菜と言っていいトマト。栄養価も旨みもたっぷりなので、正しく保存して上手に活用していってください。

 

<了>

 

 

このコーナーもおすすめ

 

 

 

※本記事は個人の体験談をもとに作成されております。
※健康法や医療・介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず公的機関による最新の情報をご確認ください。
※記事に使用している画像はイメージです。

 

よかったらTwitterフォローお願いします

おすすめの記事