【蜂窩織炎】深爪からでも感染【子宮がん】
今回の寄稿者さま

ペンネーム:あきこ

プロフィール:ライター兼訪問看護師。看護師歴30年以上。訪問看護は13年の経験があり、がんやその他の疾患での在宅看取り支援の経験も多数。

今回は5年前に子宮がんの手術を受けた香さんのお話。

術後数年して、左足のむくみが強くなってきました。

がんの手術の時にリンパ節も取り除いていたのですが、後になってむくみの症状が出たようです。

足のむくみ対策

最初は、クッションに足をあげて休んでいるとよくなりました。

最近は足をあげて寝ていてもすっきりしなくなりました。だるさも続きます。

 

医療用の足のサポーターを使用してみると、ややきつめですがむくみにくく、だるさも改善。

サポーターは端がくるくると丸くなったり、足首や膝にしわができたりしやすいです。

端が丸くなってきたり、しわができたりすると、皮膚の血流が悪くなるので、香さんはサポーターの伸びが均一になるよう注意深く装着。

 

つま先以外を裏返しにしてつま先を差し込み、かかとを合わせて、少しずつ裏返しにしていたサポーターを足に沿わせながら表向きにしていきます。

 

夜は、サポーターを上から裏返しにしながら脱ぎ、足をお風呂で優しく泡洗浄。

お風呂上りに保湿剤を塗り、傷や異常が無いかを確認します。

 

蜂窩織炎は身近にある病気

ある日、ふくらはぎの外側に虫刺され跡のようなところを発見。

痛みもかゆみもありません。

その後、ふくらはぎが赤く腫れてきました。触ると熱を持っているのが分かります。

 

病院で「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」と診断されました。

 

病名は耳になじみがありませんが、よくある皮膚の炎症なのです。

 

皮膚は、表面から中に向かって大きく3つの層で成り立っています。

表皮、真皮、皮下組織の3つです。

 

表皮は新しい細胞が生まれては表面に押し上げられ、角質層になり、垢となって落ちていきます。新しい細胞が生まれてから垢になって落ちるまでのサイクルはターンオーバーと呼び、約28日周期と言われていますが、年齢や皮膚の部位によって異なります。

 

真皮はコラーゲン、ヒアルロン酸や繊維細胞があり、血管や神経、リンパ管が通っており、お肌の弾力性を保ってくれます。

 

皮下には主に皮下脂肪があり、この下に筋膜と筋肉。

 

「蜂窩織炎」は真皮の深層から皮下組織・筋膜など皮膚の深い部分で起こる炎症です。

もう少し浅い部分、真皮の層を中心に炎症が起きていると、病名は「丹毒(たんどく)」とこれも不思議な名前の病気になります。

 

香さんは、丁寧に足のケアをしていたのですが、傷がつきそこから細菌が入ったようです。

手術後のリンパ浮腫があり、リンパ液の流れが悪いことで細菌に感染しやすかったのでしょう。

むくみを抑えるためのサポーターを注意深く着脱し、皮膚の細菌を減らすように清潔に保ち、保湿剤を使用し皮膚のバリアを高めて頑張っていたのに残念です。

幸い、早い発見と5日間の抗菌剤の内服で、大事には至らずスタッフと一緒にほっと安堵。

 

指先にできる蜂窩織炎を「ひょう疽(ひょうそ)」といいます。これもまた不思議な名前ですね。

足の深爪をしたとき、つま先が赤くなったことはありませんか。

年齢を重ねると皮膚のバリアの低下や老眼の進行などで、深爪や誤って皮膚を傷つけることも。そこからの細菌感染に注意が必要です。

今のうちから深爪の習慣を避けるように気を付けておきましょう。

 

< 了 >

あきこさんのおすすめ記事

※本記事は個人の体験談をもとに作成されております。
※健康法や医療・介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず公的機関による最新の情報をご確認ください。
※記事に使用している画像はイメージです。

よかったらTwitterフォローお願いします

おすすめの記事