老老介護とは?認認介護との違いと原因・解決方法を解説
老老介護

老老介護は少子高齢化社会になって大きな社会課題として浮上してきました。

介護を必要とする人が増える原因にもなることから、解決が必要な課題として話題になっています。

そんな老老介護とは具体的にはどのような状況を指すのでしょうか。

この記事では老老介護の意味と社会的に増えている原因、解決方法を解説します。

老老介護よりも切実な課題の認認介護との違いも併せて説明するので、解決に取り組んでいきましょう。

この記事も読まれています

 老老介護とは

老老介護とは高齢者が高齢者を介護している状況です。

日本では65歳以上が高齢者と定義されています。老老介護として多いのは65歳以上の夫婦で配偶者を介護しているケースですが、近年では65歳以上の子が親を介護しているケースもあります。

介護は体力的にも精神的にも負担が大きく、長期的なケアが必要です。

老老介護が始まってしまうと、介護している人も疲弊してしまって介護が必要な状況に陥るでしょう。

老老介護が社会課題として取り上げられているのは、介護を必要とする人を増やす悪循環を生み出してしまう原因だからです。 

認認介護との違い

認認介護は老老介護よりも切実な介護状況です。

認知症の要介護者を認知症の人が介護している状況を指します。

老老介護の中で要介護者も介護者も認知症になっているケースと誤解されがちですが、65歳未満の高齢者ではない人が認知症の状態で介護しているときもあります。

認知症は記憶や知覚のトラブルが起こりやすいので、診断を受けた時点で要介護認定を受けることもある深刻な状況です。

認認介護になると介護者が食事をさせたか、排せつのケアをしたかといったことを忘れてしまうリスクがあります。

家庭に認知症の人しかいない状況では、戸締りも疎かになって空き巣被害に遭うリスクも高くなります。

お互いに食事を忘れてしまって栄養失調になることもあるので、もはや生活が困難な状況です。 

老老介護は増加している

老老介護が社会課題として話題になるのは増加傾向が強く、解決しなければならない深刻な問題だからです。

厚生労働省による2019年の国民生活基礎調査では65歳以上の要介護者等を自宅でケアをしている人の年齢について、65歳以上のケースが59.7%と示しています。

2001年には40.6%だった状況から老老介護は増加傾向にあり、2007年では47.6%、2013年では51.2%となっていました。

75歳以上の夫婦世帯で介護をしているケースも2019年には33.1%に上っています。

老老介護の深刻化を防ぐには国・自治体・個人が状況を理解して解決に取り組むことが必要です。 

老老介護が増えている原因

老老介護が増えているのは少子高齢化が一因です。

ただ、深く原因を読み解いていくと他にも原因があることがわかります。老老介護の増加原因をここで詳しく確認しておきましょう。

平均寿命の延長

老老介護が増加したのは平均寿命が延びてきたのが原因の一つです。

1950年頃には平均寿命は60歳くらいでしたが、現在では85歳前後になっています。

介護を必要とせずに元気に生きられる健康寿命が延びていれば、特に介護負担がなくて老老介護が問題にはなりません。

しかし、実際には医療技術の向上によって延命が可能になってきた部分も多く、平均寿命の延びに対して、健康寿命の延びが追い付いていない状況があります。

また、平均寿命が延びたことによって子供が高齢者になっても親が存命しているケースが多くなりました。

夫婦での老老介護だけでなく、親子での老老介護が増えているのも全体数が増えている一因です。

ライフスタイルの変化

ライフスタイルの変化は老老介護の増加に影響を与えています。

日本では伝統的に拡大家族が一般的でしたが、近年では核家族に切り替わりました。

二世帯で生活するケースが減ったため、介護者が配偶者になることが増えています。

また、親と同居して生活している場合でも、子供が親を介護できないことも多くなりました。

拡大家族が当たり前だった時代では女性が専業主婦になって家を守る文化がありましたが、現代は女性の社会進出が進み、男女平等を当然と考える時代になっています。

共働きをしていると子供が親の介護をするのは困難です。

このようなライフスタイルの変化によって高齢者の夫婦での老老介護が増えています。

資金の不安感や支援を求めることへの抵抗感

老老介護は高齢者本人の意識が原因になっている場合もよくあります。

年金問題が浮上したことで、これからずっと安定して年金を受給できるとは限らないという不安が生まれています。

資金的な不安があって家族介護を優先していて、介護サービスを受けられずにいる人も多いのが実情です。

プライドがあって家族以外には支援を求めたくない、子供にすら助けて欲しいと言えないという人もいます。

内心では救いの手を差し伸べて欲しいと思っていても、子供の前では大丈夫と言い切ってしまう人も多く、老老介護が増える原因になっています。

老老介護の解決方法

老老介護は個々人の取り組みによって解決できます。

介護者も要介護者も状況が深刻だと冷静に理解して解決に取り組みましょう。

これから老老介護になるかもしれないという不安がある人も、今から対策できるのですぐに始めるのがおすすめです。 

家族でのコミュニケーション

老老介護の解決方法の第一歩は家族とのコミュニケーションです。

子供や兄弟がいるなら相談しましょう。また、相談を受けたときには共倒れしないように対策を立てるのが大切です。

親子や兄弟姉妹で老老介護になってしまう場合もありますが、若い子供が介護するときでも負担が大きくなってしまって考えていたような人生を歩めなくなってしまう場合もあります。

介護サービスを受けることを前向きに考えて、家族で折り合いを付けるのが大切です。 

自治体・地域包括支援センターへの相談

家族に相談しづらい、家族がいないといったときには自治体や地域包括支援センターに相談するのが解決方法です。

自治体では高齢者の介護の悩みの相談窓口を設けています。役所に出向けなくても電話で相談できることが多いので気軽に相談しましょう。

地域包括支援センターも自治体からの委託で運営されている介護や生活支援に関する総合支援をしている機関です。

無料で相談できるので、老老介護の状況を改善したい、老老介護にならないように予防したいといった話を持ちかけましょう。

具体的な解決方法として利用可能なサービスや制度を詳しく説明してもらえます。

地域によって利用できるサービスには違いがあるので、地元の地域包括支援センターに一度は相談してみるのがおすすめです。 

まとめ

老老介護は高齢者が高齢者を介護する状況で、長期的には共倒れを起こしかねない深刻な状況です。

自宅介護をしようとすると、現代のライフスタイルでは老老介護にならざるを得ない場合が多くなっています。

ただ、介護サービスを上手に活用すれば老老介護の予防も解決も可能です。家族でコミュニケーションを取ったり、地域包括支援センターを利用したりして介護サービスの支援を受けていきましょう。

施設に入所することも自宅介護も介護保険を適用して受けられます。資金的に不安があるときにもまずは相談して、不安なく受けられるサービスを活用していくのがおすすめです。

 

<了>

この記事も読まれています

よかったらTwitterフォローお願いします

おすすめの記事