海の日が過ぎると次の夏のイベントはお盆ですね。
「家族が集まる、心温まる時間」お盆。あなたはどのように過ごしますか?
その起源や風習、またお盆をテーマにした映画作品まで、日本の夏のイベント「お盆」について今回はその起源から地域性までを掘り下げていきたいと思います。
この記事もオススメ
2023年のお盆はいつか?期間や時間について
2023年のお盆休みは新暦の8月13日(日)から8月16日(水)までです。一部の企業では、祝日である「山の日」(8月11日)とその翌日(8月12日)も休みに含め、6日間の夏季休暇とすることがあります。
特に「山の日」が週末にあたる場合、大型連休として扱う方々は多いのではないでしょうか。
お盆休みとは?
お盆休みとは、先祖を供養するために故郷に戻る期間を指します。お盆休みを夏季休暇とも言われ、全国的に一斉に行われます。
多くの人々はこの期間に実家に帰省し、家族と過ごす時間を持つ一方で、先祖を敬い、供養するための期間にする方も多いですが。コンサートや各種イベント毎も多く、交通機関や商業施設が大変に賑わう時期でもあります。
お盆の由来は仏教ではない?
お盆の由来は仏教の教えにあり、盂蘭盆経(うらぼんきょう)からきているという説があり、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」とは、お釈迦様の高弟であった目連が、餓鬼道に堕ちた亡き母を救うために行った供養について説いたものであつとされています。
一方で仏教が伝来する以前の西暦500年ごろより日本では「先祖祭り」が行われており、仏教伝来後にお盆と習合したともされています。
またお盆の語源は、「盆」が「舟」を意味するサンスクリット語から派生したとされています。
これは、お盆の期間中に祖先の霊が「盆舟」に乗って現世を訪れるという信仰から来たという説もあります。
かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われたものが、明治期の新暦採用後に現在の8月中旬に行われるようになりました。
お盆に行われる具体的な行事について詳細に解説
- 迎え火(ムカエビ): お盆の初日、13日の夕方に家の入り口や門前で、先祖の霊を迎えるために火を焚きます。この火を灯すことで、先祖の霊が迷わずに我々のもとへ来られるとされています。
- 仏壇の飾りつけと供物の準備: お盆の期間中、仏壇にはお盆飾りとしてた「盆提灯」を吊るします。また、故人の霊を慰めるために日々の食事や果物、菓子などを供えます。
- 精霊馬の作成と供え: 一部の地域では、精霊馬と呼ばれる作り物を作って供える習慣があります。これは、きゅうりや茄子を用いて、馬や牛を象ったもので、先祖の霊が乗ってくる乗り物とされています。きゅうりの馬は先祖の霊を迎える速さを表し、茄子の牛は先祖の霊がゆっくりと帰る様を表しています。
- 盆踊り: お盆の期間中、地域の祭りや集会で行われる盆踊りに参加する人々も多いです。盆踊りは、亡き人々を追悼し、また地域の人々が一体となる機会となります。
- 送り火(オクリビ): お盆の最終日、16日の夕方に行います。家族は再び火を焚き、先祖の霊をあの世へと送ります。この送り火は、迎え火よりも大きな火であることが一般的です。
- お墓参り: お盆の期間中、家族が集まって故人の墓参りをします。清掃を行い、新たにお花や線香を供えます。故人との絆を感じる大切な時間です。
お盆のお供物の定番の精霊馬とは?その意味を説明
お盆のお供物には、季節の野菜や果物、魚、お酒などが一般的です。
これらは家庭ごとに異なりますが、祖先が生前好んだものを供えることも多いです。また、精霊馬(しょうりょううま)と呼ばれるものも用意されます。
これは馬や牛の形をしたもので、主に茄子やきゅうりを使って作られます。精霊馬は祖先の霊が乗って帰ってくるための乗り物とされています。
精霊馬のなすやきゅうりの意味は?
精霊馬(しょうりょううま)とはご先祖様を迎えるための“馬”、帰るための「牛」の乗り物ですが、キュウリは馬、ナスは牛をそれぞれ表現しています。
「馬は、ご先祖様の霊が帰ってくるとき一刻も早く家に帰ってきてもらい、少しでもゆっくりして欲しいという願いのため。牛は、帰るときにはお供え物をもって、ゆっくりと景色を楽しみつつ帰ってほしいため」という願いが込められています。
なお、精霊馬の盆棚への置き方は13日のお迎えの日にはどちらも頭を自宅の方に向け、16日のお送りのときには頭を外側に向けて置き、お迎えのときとお送りのときで向きを変えるとされていますが、地域毎に風習が異なることもあるため、気になる方は近隣の詳しい方や、ご親戚に確認してみるといかがでしょうか。
お盆に関する地域の風習の紹介
お盆には地域ごとに様々な風習があります。例えば、東北地方では盆踊りが行われることが多く、地元の人々が集まって踊りを楽しみます。また、九州地方では、送り火の代わりに「精霊流し」が行われ、灯籠に火を灯して川や海に流す風習があります。
各地の有名な盆踊りの紹介。
全国各地で盆踊りが行われますが、特に有名なものとしては「秋田県の田楽踊り」や「岩手県の盛岡さんさ踊り」、「福岡県の山笠」などがあります。これらはそれぞれ地域の伝統的な音楽や踊りを用いて祖先の霊を迎え、盛大に祝うものです。
お盆にしてはいけないこと、タブーは何か?
お盆に関するタブーとして一般的には、新しく家を建てる、引っ越す、結婚するなどの大きな生活の変化を避けることがあります。
これは、先祖の霊が迷わないようにとの考えから来ています。また、夜遅くまで出歩くことも避けられることが多いです。これは、先祖の霊と出会うと不幸になるという迷信からですがそれ以外に代表的なもの3つをご紹介します。
お盆時期に行わない方が良いことを3つ紹介
- 水辺に行くこと: お盆の期間に水辺に行くのは広く言われているNG行為です。これは、供養してもらえない亡霊が寂しさから人間を水中に引き込むという言い伝えがよく知られているからです。
- 生き物の命を粗朔にする行為:仏教行事であるお盆の時期には、生き物の命を粗朔にしないという仏教の基本の教えに反する行為は避けるべきです。例えば、「お盆になるとご先祖様はトンボに乗って帰ってくる」といわれている地域もあるので、虫捕りは控える方が良いとされています。また、魚釣りも生き物の命を人間の手で縮める行為なので、お盆は避けるのが良いとされています。
- 針仕事:針仕事が有名です、これは針仕事は怪我がしやすく血が出ることは仏教行事では好まれず「血は 「けがれ」としてとらえられるためです。
お盆をテーマにした映画作品10選
お盆時期をテーマにした映画作品をいくつか紹介したいと思います。
夏休み期間に鑑賞してみるのはいかがでしょうか。
夏休みやお盆時期にゆっくりみたい日本映画・日本アニメ10選
映画名 | 発売年 | 監督 | 概要 |
---|---|---|---|
『天気の子』 | 2019 | 新海誠 | 離島から家出した青年と、天候を操る力を持つ少女の物語。お盆にまつわるエピソードが描かれています |
『リメンバー・ミー』 | 2017 | リー・アンクリッチ、エイドリアン・モリーナ | メキシコの"お盆"である"死者の日"をテーマにしたアニメーション映画。死者への敬意と愛を描いています |
『盆唄』 | 2018 | 中江裕司 | 福島県双葉町とハワイの盆踊りのつながりを追ったドキュメンタリー映画。移民を通じたハワイと福島の関連をテーマに制作されました |
『となりのトトロ』 | 1988 | 宮崎駿 | 古き良き日本の風景と神話のような不思議な世界観を描いています。田舎に引っ越してきた一家と、トトロとの交流が描かれています |
『おもひでぽろぽろ』 | 1991 | 高畑勲 | 山形へ向かう寝台特急の中で主人公が幼少期を思い出す物語。家族との絆や、過去への思いを描いています |
『おくりびと』 | 2008 | 泷田洋二郎 | 失業したチェリストが遺体納棺師となり、人々の死を温かく見送る仕事に誇りを持つまでを描く作品。お盆に合わせて視聴すると新たな視点で感じることができます。 |
『千と千尋の神隠し』 | 2001 | 宮崎駿 | 親と一緒に引っ越しする途中、神々の世界に迷い込んだ少女の成長物語。日本の伝統的な精神世界を描いており、お盆の時期に見ると特に深く感じられます。 |
『異人たちとの夏』 | 1988 | 大林宣彦 | 妻とも別れ、孤独な毎日を送っていた風間杜夫扮する主人公が、死んだ両親(現在の自分とほぼ同年輩の姿)と再会するが… |
『Always 三丁目の夕日』 | 2005 | 山崎貴 | 昭和33年の東京を描いた作品で、家族愛や地域の絆を描いています。お盆の時期には特に心温まるエピソードがあります。 |
『おおかみこどもの雨と雪』 | 2012 | 細田守 | 人間と狼男との間に生まれた子供たちの成長と母親の愛を描いた作品。家族への深い愛情を感じることができ、お盆の時期にピッタリの作品です。 |
これらの映画は、お盆期間中に家族や友人と共有するのにぴったりの作品です。
お盆の過ごし方まとめ
お盆の過ごし方は様々で、故郷へ帰省して家族と過ごす人、旅行を楽しむ人、自宅で静かに過ごす人などがいます。重要なのは、故人を思い出し、敬う時間を持つことです。供養や祭り、家族との団欒を通じて、日頃の忙しさから離れ、心のリフレッシュをはかることも大切です。
<了>
この記事もオススメ
※本記事は個人の体験談をもとに作成されております。
※健康法や医療・介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず公的機関による最新の情報をご確認ください。
※記事に使用している画像はイメージです。