2023年7月30日は土用の丑の日。その由来や鰻の不思議を紹介

夏の暑さがいよいよピークを迎える頃、スーパーや飲食店で「鰻」を見かけることが多くなってきますね。

同時に「土用の丑の日」のチラシやのぼりを見かけたり聞くことが多くなってくるのではないでしょうか?

なぜ、「土用の丑の日」には鰻を食べるのでしょうか?その由来はをご存知ですか?

今回は、土用の丑の日の由来から、鰻にまつわるトピックを掘り下げてみたいと思います。

この記事もオススメ

土用の丑の日は毎年違う?2023年はいつ?

土用の丑の日は、その年により異なっており、2023年の土用の丑の日は7月30日(日)です。

土用の「土用」ってなんのこと?「丑」は?

土用の丑の日の「土用」とは、四季を区切る「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前の18日間を指し、年間では4回「土用期間」があります。

特に「立秋」前の雨明けやその大暑から体調が不安定になることが多く、より体調に気を付ける「土用期間」とされてきました。

土用の「丑」は干支の「牛」のこと。

そして「丑の日」は十二支の中の「牛」を指しており、日数をカウントする際の干支周期、つまり12日間の中の1日を指しています。

「土用の丑の日」とは18日間の土用期間中に訪れる丑の日のことを指します。

ですので、年によってはが丑の日が2回訪れることもあり、この2つめの丑の日を「二の丑」と呼びますが2023年の「土用期間」は7月20日(木)から8月7日(月)で「二の丑」はありません。

ちなみに2024年の「土用の丑の日」は2024年7月24日(水)、8月5日(月)と2回となっています。

 

なぜ土用の丑の日は鰻を食べるの?誰が広めたの?

丑の日

鰻を食べる風習の由来はなんでしょうか?牛の日だし焼肉や、ステーキでもいいと思う方もいるかもしれませんね。

実際、元々は「土用の丑の日」は夏の暑さで弱った体を労り、栄養のある食べ物を食べて元気にしようという意味合いが強かったようで「鰻」を食べる風習は実は江戸時代からという説が有力とされています。

鰻を食べる風習はPR戦略?

なぜこの土用の丑の日に「鰻」が注目されるのでしょうか?

それは、江戸時代の商人がうまく宣伝を行ったためという説が有力とさてています。
その当時、体力がつく食べ物として「鰻」は認知されており、これを商機と捉えた鰻屋が、「うなぎ」の最初の文字である「う」が「丑」に通じるとして、「土用の丑の日に鰻を食べよう!」というPR活動を実施、それが功を奏して風習として広まったとのことです。

少しバレンタインデーやホワイトデーにも近いのかもしれませんね。

土用の丑の日に鰻以外をたべる風習がある?

土用の丑の日に鰻を食べる習慣が広まる以前は、「う」のつく食べ物を食べるという風習がありました。

このため、梅干しやうどん、うりなど、「う」のつく食べ物を食べる地域もあります。

これは、「う」のつく食べ物を食べることで運(うん)を上げるというちょっとしたゲン担ぎからきているとも言われています。

鰻の栄養価とその効果

鰻の豊富な栄養とその恩恵

江戸時代から鰻屋の宣伝効果から根付いたとされる土用の丑の日に鰻を食べる風習ですが、実際に鰻には豊富な栄養素が含まれており、夏バテ防止には最適とさてれています。

重要なビタミンA、B1、B2、D、Eといったビタミン類が豊富に含まれており、特にビタミンB1は疲労回復や食欲増進に効果があると言われています。

また、鰻には良質なタンパク質や脂質も多く含まれていて、これらは体力向上に最適更に、鰻の皮にはコラーゲンも多く含まれているため、美肌効果も期待できるされています。

美味しくて身体にもよく美容にも良いって素敵ですね。

関東と関西で鰻の味わい方が違う?

多様な鰻メニュー

鰻といえば、「うな重」が有名ですが、他にも多彩なメニューが楽しめます。

蒲焼きや白焼き、鰻の蒲焼き丼、鰻の柳川風、ひつまぶしなど、その調理法は多岐にわたります。

特に関東地方では蒲焼きにし、関西地方では白焼きにすることが一般的です。それぞれの地方で楽しまれる調理法も鰻の魅力の一つです。

皆さんのお好みはなんでしょうか。

鰻の高騰する価格とその理由

7年前から比べると蒲焼は100gあたり320円も高額に?

鰻好きな方は特に体感されているかと思いますが近年、鰻は急激に価格が高騰しています。

2017年の鰻の蒲焼の価格は100gあたり、1,120円だったのに対して2023年5月には1,441円とその差は約320円になっています。元々高級食材だったものがますます高級なものになってしまいましたね。

価格高騰の主な理由

価格高騰の理由は主に二つあります。

一つは、国内での天然鰻の減少です。環境の変化や生息箇所の減少により天然の鰻の数が激減しているとされています。

二つ目は中国や台湾などの海外での需要増によるものです。特に中国では近年、中産階級の増加とともに鰻の消費が増え、その結果、国内外の鰻の価格が上昇しています。

鰻の生態はいまだに謎だらけ?

鰻の謎

鰻の生態については、まだ解明されていないことが多いようです。

例えば、鰻がどこで産卵、生まれてどのようなところを泳いでどのような経路で成鰻になって帰ってくるのかなど、その生態の多くが謎が包まれています。

これらは近年徐々に解明されつつありまますが、まだまだ謎が多く、完全養殖の視点や、生物学的な視点も注目されており、その生態解明に向けた研究に期待が寄せられています。

 

まとめ:土用の丑の日を楽しもう

土用の丑の日の楽しみ方

鰻を食べることで夏バテを予防し、元気に過ごすことが土用の丑の日の目的ですが、ただ食べるだけでなく、家族や友人と一緒にちょっと奮発して鰻を食べに行ったり、自宅でのんびりと過ごしながら江戸時代からの風習に想いを馳せたりとこの日を楽しむ方法はさまざまです。

さらに、鰻以外の「う」のつく食べ物を集めて食して運気向上を目指すのものいいかもしれませんね。

鰻が苦手な方や、手軽に楽しむためにうどんを食べるのも良いでしょう。

そして何より、この日を通じて夏の健康管理に気をつけることを忘れないようにしましょう。

 

<了>

この記事もオススメ

※本記事は個人の体験談をもとに作成されております。
※健康法や医療・介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず公的機関による最新の情報をご確認ください。
※記事に使用している画像はイメージです。

 

よかったらTwitterフォローお願いします

おすすめの記事